霞と側杖を食らう

ほしいものです。なにかいただけるとしあわせです。[https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2EIEFTV4IKSIJ?ref_=wl_share]

名作は名作として生まれてくるのか

 名作とは何か。良いものとは何か。たとえば、映画を見て、その映画は良かったと思うとき、どういうプロセスを経て良いと判断しているのだろうか。直感的に判断していることが多く、何が良かったかと問われた場合、即座に答えることができないことが多い。

 

 フィクションに関して、個人的に良いと思う作品の特徴は次のようなものだと思う。ストーリーそのものが面白い。そのストーリー上で、キャラクターに魅力があり、有機的にかつ自然に生きている。そして、ストーリーに奥行き、深みがある。といったところだろう。こういった自分のツボに気付いたのはシン・ゴジラガルパンを映画館で見た後のことで(そのとき危機感のような何かを抱く。良いと思ってしまうという弱点に気付いたからだろうか。)、以下のようなツイートをした。

「作り込まれているものを見抜く楽しみを与えてくれるものを、考慮なく良いものとしてしまう癖がある。シン・ゴジラガルパンも精巧な造りを何度も見て気付きを楽しむものなんだな。そして、繰り返しの鑑賞に耐えうる萌えやフェチのようなもの散りばめてる。今はこれでヒットする気がする。」

「気付きを多くの人と共有できる環境も重要な要因になるんだな。加えて、ネタバレを避けるためのいいぞの連鎖が好奇心を掻き立てる。新しく観た人がさらなる共有と連鎖を生む。」

 

 気付くことは楽しい。理解できるという掌握感、支配感が楽しいのだろうか。個人的には、気付きによって何かと何かが繋がったとき快感を得る。点と点が線となり、面となり、空間を、多次元空間を作り出すとき、楽しさを覚える。気付きによって得られる精神的な満足感は評価に影響するのではなかろうか。(処理流暢性という言葉がある。脳による情報の処理のしやすさが人の判断に様々な面で影響を与えることが心理学で研究されていて、処理の流暢性が高ければポジティブ,低ければネガティブな判断がされるとのことだ。)たしかに、分からないことは不快だ。

 

 さて、ここで問題となるのが、知識や理解力がない人はどうなるのか。誰にも理解されないくらい難しい作品を作られたとき、それは誰かに理解されるという形で評価をされることはないだろう。(分からない。難しい。だからきっとすごいのだろうという形での評価はありえるが、それは良い(この「良い」は何だ。)のだろうか。デュシャンの泉を思い出すが、ここではこの話は広げない。)「受け手の面白さを感じるアンテナが高いか低いかが名作を決める。アンテナの低い人には面白さは伝わらない。」という議論をする人がいる。これに同意する。表現と印象は対義語なのだ。expressionとimpressionと英語に言い換えれば分かりやすい。作者が表現したものを鑑賞者が受け取り、印象を受ける。作者の意図が正しく伝わらないのは当然であり、思いもよらない評価を受けることもある。分かる人には分かるし、分からない人には分からないのだ。(下ネタというのは多くの人にウケる。誰しもほとんどがその知識を持っていて分かるからだ。)名作は名作として生まれてくるとは思わない。ただ名作は名作としての素質を持って生まれてくるのではないか。その名作を分かってくれる人の到来を待ちながら。

 

この表現もまた異なった印象を与えて。