■ 自己の説明 ● 学んできたこと ・大学、大学院:経済学。統計学。 ・プログラミング言語:RとSAS。ほんのすこしpython。 ● 今、学んでいること ・疫学 ・生物統計学(生存時間解析や縦断データ解析)、因果推論 ● 資格 ・統計検定1級、日本酒検定3級、さんま…
友人の女の子が結婚し、旦那がアメリカで働いているからと、来月には日本を離れるのだという。彼女と知り合ったのは7年くらい前で、時折、お酒を一緒に飲んだり、本を貸し借りするような仲だった。貸してもらった本のうちの一冊が、堀江敏幸の『一階でも二階…
読書空間としての電車の中の居心地が近年、悪化しているように感じている。というのも、車内で紙の本で読書している人は減っている一方で、スマホやタブレットで動画やショートを見ていたり、ソシャゲをやっている人が増えているからだ。読書仲間が少なくて…
書かないといけないわけではないのに書く。書き捨てる。書き残す。そういう行為をしている人が一定数存在する。かくいう私も、このような記事を書いているのだから、必要もないのに書く行為をする生き物だ。書く行為を続けている個人的な理由を考えてみると…
三苫薫が味方のゴールキーパーから受けたボールをトラップしてゴールネットを揺らしたスーパーゴールは、近年見た日本人のシュートで一番感動的だった。何度もリプレー映像を見返した。動きの全てが素晴らしかった。 さて、三苫薫の卓越したゴールの話は置い…
『チ。 地球の運動について』第Q集という公式から出版されているトリビュートブックを読んだ(https://amzn.to/3EGE7mo)。めちゃめちゃ良い企画のトリビュート本だった。こういう企画が他の漫画でもあれば、と思うが、その作品に取り憑かれた人が多数いないと…
【学習動機】 以前、科学哲学に関して入門的な学習をしたりした。 moratoriamuo.hatenablog.com また、エーリッヒ・フロムの『愛するということ』(https://amzn.to/4jVj7IW)や須藤孝也『人間になるということ』(https://amzn.to/4172YbI)を読んだりもした。 …
2025年になったので、2024年を振り返る。毎年の振り返りは2018年の振り返りから続けているので、これで7年分ということになる。日々の記憶がどんどん希薄になっていく中で、定点観測的に記録することで、自分の変わっている部分と変わらない部分が見ることが…
一年以上ぶりに再会した人や連絡をくれた人が、このブログをたまに見ていると伝えてくれることがある。ときには、あの記事が面白かったと教えてくれることもある。主な読者ターゲットは将来の自分と考えていて、他の人にとっては恐らくよく分からないであろ…
Code Show All Code Hide All Code 【学習動機】 費用対効果分析をする際の感度分析で, モデルのパラメータを確率分布で乱数生成する確率的感度分析(Probabilistic Sensitivity Analysis; PSA)を行うことがある. パラメータが何かしらの確率を示している場合…
Amazonオリジナル番組の『THEゴールデンコンビ』を観た。賞金1000万円を目指して、お笑い芸人が普段組んでいないコンビでお題に沿った即興ネタを披露していく番組だったのだが、ネプチューンのホリケンとニューヨーク屋敷のコンビが個人的に最高だった。ホリ…
横浜DeNAベイスターズがペナントレースを3位で終えた後、クライマックスシリーズ、日本シリーズを勝ち抜き、26年ぶりに日本一となった(26年前は、私はまだ小さかったので、当時のことは全然わからない)。9月の順位争い、10月からのポストシーズンで、2ヶ月ほ…
【学習動機】 個々の政策について調べるうえで、政策の作られる過程に対する解像度が低いと理解が捗らずに困る。加えて、LUUPが街中で普及していく現状を目の当たりにしていて、ロビイングにも関心が湧いていた。そんな中で、政策過程やロビイング、パブリッ…
【学習動機】 文章の書き方について、十分理解できて、実践できていると思えたことはない。阿部『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』(https://amzn.to/4eCRrVV)を読んだので、その感想と、個人的に読み書きの基礎を過去にどう身につけたの…
山田尚子監督のアニメーション映画『きみの色』を映画館で観てきた。監督の過去作が好きなのもあるが(これは昔書いた記事で触れていた)、音楽を担当している牛尾憲輔も好きなのであった。この二人が組んだのは、『聲の形』、『リズと青い鳥』、『平家物語』…
いんよう!というポッドキャスト番組が休止となって半年が経った。聞き始めたのは、休止する1年以上前だったと思う。聞き始めた当初は音質や語り口が耳に合わないこともあったが、話している内容や二人、ときに三人の掛け合いが、どこからか癖になりだしてハ…
【学習動機】 科学哲学に関心があって、科学哲学の入門書を何冊か買って積んでいたが、読む時間がとれたので、読んでみた。加えて、直接的には科学哲学の本ではないが、関連していそうな本を読んで面白かったので、それらについて、ここに記録しておく。 【…
【学習動機】 料理やお酒に関心があり、この2,3年間、どのように表現すればいいのかを考えながら、関係する本などを読んでいた。日本酒については、日本酒検定3級を取ったときに記録を書いた。 moratoriamuo.hatenablog.com 日本酒の美味しさの表現について…
【学習動機】 前編からの続き. moratoriamuo.hatenablog.com カプランマイヤー曲線から, 疑似的な個々のtime-to-eventデータを復元したいとする. 復元の手順としては, Kaplan-Meier curve(カプランマイヤー曲線)からGraph Digitization Software(グラフ数値…
【学習動機】 論文に描かれているKaplan-Meier curve(カプランマイヤー曲線)からtime-to-eventデータを再現したいということがある. たとえば, meta-analysis(メタアナリシス)やcost-effectiveness analysis(費用効果分析), その他の二次的な分析をしたいと…
2024年になったので、2023年を振り返る。昨年は美術館へ行く機会が例年より多かった。過去最多だった気さえする。国立西洋美術館とポーラ美術館でそれぞれピカソ展を見ることから始まった。それから行けたのは、東京都美術館のエゴン・シーレ展と東京ステー…
code{white-space: pre-wrap;} span.smallcaps{font-variant: small-caps;} span.underline{text-decoration: underline;} div.column{display: inline-block; vertical-align: top; width: 50%;} div.hanging-indent{margin-left: 1.5em; text-indent: -1.5…
ある日のレイトショーの事である。『怪物』という映画を私は観た。是枝裕和×坂元裕二×坂本龍一のタッグの映画と聞いて、観に行かないわけにはいかなかった。強く印象に残ったのは、怪物の唸り声のような金管楽器の音と、クラスメイトの女の子が読んでいる漫…
【学習動機】 昔、経済学を学んでいた頃、メカニズムデザインや行動経済学で、人の行動をより良い方向へ導いていく仕組みが考えられるのは、素晴らしいものだと思っていた。所与の損失関数や利得関数を最小化したり最大化したりする方法を考えることが重要だ…
【学習動機】 Rでメモリに乗らないような大規模データを読み込んで処理するとき, どうすべきかで悩んだ. 昔, 福島『Rによるハイパフォーマンスコンピューティング』 Rによるハイパフォーマンスコンピューティング 作者:福島 真太朗 ソシム Amazon は読んだが…
【学習動機】 Matching Adjusted Indirect Comparison (MAIC)という比較の手法があることを知った. 直接比較されていない薬剤の効果を間接的に比較したい場合, よく知られているのはネットワークメタアナリシス(Network Meta-analysis : NMA)だと思われる. N…
2人で話しているポッドキャスト番組をいくつか聞いていると、聞き手の知らない単語を語り手が使ったとき、聞き手の側が自然にその単語はどうやって漢字で書くか尋ねる番組と、そうでない番組があることに気付く。後者の番組を聞いていると、なぜ漢字変換して…
【学習動機】 Scott Cunninghamの"Causal Inference: The Mixtape"の和訳本の『因果推論入門〜ミックステープ:基礎から現代的アプローチまで』をご恵投いただきました。 因果推論入門〜ミックステープ:基礎から現代的アプローチまで 作者:Scott Cunningham…
【学習動機】 日本酒を飲むことは昔から好きだった。たくさん飲んで、美味しいかどうかは感じるが、それ以上の解像度は持てずにいた。1年を通して、何種類か印象的に美味しいと感じた銘柄を覚えているかどうかといった程度だった。この1年間は4合瓶を酒屋で…
めぐろLT会#2 @ラクスル目黒オフィス にてLTを行ってきました。 オフラインでのイベントが減った昨今、久々にオフで集まってワイワイしようぜということがイベントの趣旨のようで、実際、私も数年ぶりに外部でオフラインで登壇することとなりました。そのと…